忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【スタッフ日記】Dell ファンクションキーを有効にするBIOS設定

DELLパソコンのファンクションキーは出荷時にマルティメディアキーをメインにしているため、日本語変換する際にF9、F10などを押してローマ字、カタカナにしたいなどの場合に効かないのです。

2022.3月に記事を追加しました。最新の方法はこちらを参考にどうぞ!

これはBIOSで設定することが可能です。

方法
電源をONしてDELLのロゴが出ている間にF2キーを連打するとBIOSが起動します。
※ロゴが出ない場合はパソコンをシャットダウンするときにSHIFTを押しながらシャットダウンをクリックして電源OFFしてください。

そこで以下の画像のとおりに設定して保存・再起動してください






PR

【スタッフ日記】事務所トイレのウォシュレット(温水便座)交換作業(DIY) TOTO TCF250 ⇒ TCF8HK43





かれこれ17年くらいお世話になっていたウォシュレット。
今朝水漏れで床が水浸しになっていた。色々原因を追っかけて行くと水抜栓ではなかった。
これで便座交換を決意しました。

今回購入したのはこちら
TOTO TCF8HK43 近くのホームセンターで通常32800円が特価26800円だったので即決でした。
機能的にはTCF250の機能に脱臭機能が付いたかんじですかね。

箱はこんな感じです
 

中身はこれだけ

既存の分岐線などを外すための工具も付属です。


■一応、用意したもの
1・ぼろタオル ・・・ 2枚で足りました
2・洗面器 ・・・ 使わなかったです
3・1000番台の紙やすり ・・・ 便器の掃除用 別になくても大丈夫

■故障したウォシュレットを外す作業
1)止水栓で水を止める
 
 水を止める時は時計回り方向に栓が回らなくなるまで回す

2)一応、タンクの水を抜くためにトイレを流す。(必要ないかも)
  この時流すレバーを開放したままにするとタンクの水が無くなるまで流れる。
  ※新しい水は止水栓を止めたので出てこないはず。
   ここで出てくるということは止水栓がうまく締まってないことになる。
   そのまま作業始めると水が止まらないので要注意

3)ウォシュレット内に溜まっている温水(水)を抜く
  TCF-205の場合はウォシュレットの後ろ(旨く説明できないが、貯水タンクと便座の間)に水抜きレバーがあるので、それを閉→開にする。しばらくすると水が出なくなる。
  

4)分岐線をはずす。
  タオルを下に敷くことで、ホース内に残った水をたらさずに済む
  (写真はタオルを敷く前)
  ①貯水タンク側のホースが繋がっているナットを緩めてはずす
   外した時にホース側中のパッキンのカスやゴミをよく取り除かないと接続して使うときに漏れるかもです。
  ②温水便座側のホースが繋がってるナットを緩めてはずす
  ③分岐栓をはずす
  


  はずした分岐栓
  

5)故障したウォシュレットをはずす
  

  ウォシュレットを抜いた写真
  

  ドライバで取り付けアタッチメントをはずす
  
  ゴムが付いた状態になるので、下から引き抜く(左側は既に抜いた状態)

  綺麗に清掃するとこんな感じ
  


■新しいウォシュレットの取り付け作業
1)付属の分岐栓を取り付ける
  かならず指定されたところにはパッキンを入れてくださいね

  すべて取り付け後の写真ですみません
  

2)便座固定アタッチメントの取り付け
  

3)便座の取り付け
  取り付ける時に、便座部がカチッっというまで差し込む

4)電源アースの取り付け

5)電源を挿して取り付け完了
  


■その他
※TCF-250の場合、付属の給水ホースは使用しなかった。



amazonではこちら

TOTO TCF8HK43#SC1 パステルアイボリー ウォシュレット Kシリーズ [温水洗浄便座(貯湯式 脱臭機能付)]


後継モデルだと思います





Vaio PCG-51511N(VPCS129FJ)のHDD交換方法

Vaio PCG-51511N(VPCS129FJ)のHDD交換方法



1)ネジ2本をはずす
2)②の部分を軽く押しながら蓋を画面の上に押し上げる。
  ※動かない場合は緑矢印部分にマイナスドライバなどを入れて蓋を画面の上に押すようにはずす



1)ネジ3本をはずす
2)上に画面の上に押し上げる



【スタッフ日記】Sarfaceで電源が入らなくなった場合の対処法

SarfaceProは良く出来ているマシンだと思いますが、オンラインマニュアルにも出ていないことがあるようです。
それが件名の画面が真っ暗!ログインしているはずだけど・・・みたいなことなんです。

画面が真っ暗になった場合の対処法
https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support/warranty-service-and-recovery/surface-wont-turn-on?os=windows-10

こちらを参考にされてみては如何でしょう?
出来なかったらマイクロソフトに電話してみて下さいね


ここからは余談です
海外メーカー品はマニュアルが煩雑というのが最近の風潮といいますか・・・
誰でも知ってる!くらいな勢いでマニュアルも省いてしまっています。

パソコンを今から習おう!という人には電源の入れ方よりも先に開梱の仕方、ケーブルの接続から説明するものが欲しいのです。
そーゆー人に対するマニュアルがあってもいいと思うのですが・・・メーカーの対応もこれじゃ~まずいっしょ!

「オンラインマニュアルになります!」なんて平気で言うんですよね~

は?超初心者ですよ?パソコンが出来ないのにインターネットが使えますか?ってことなんですよ~

そんなマニュアルを添付してあげるメーカがあってもいいと思うのですよね・・・
日本ならとくに・・・





【スタッフ日記】キッチン シャワー付き混合水栓に交換 INAX RJF-771Y(浄水機能付き)

※直接業務内容とは関係御座いません。パソコンネタも一つも出てきませんがお時間ある方はお付き合いください。

※記事の最下部に使用して4か月後と1年8か月後の簡単なレビューも書いてますので最後までお付き合いください


今回、15年使っていた混合水栓がポキっと折れてしまったので交換しました。

まずは壊れた混合水栓!こんなかんじです!
使えないことはないので、これで2日間使ってました。
  


交換したものはこちら
INAX 浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 エコハンドル RJF-771Y
AMZONで17,628円でした。(今は16000円台のようですよ~)

Amazonへのリンクはこちら
LIXIL(リクシル) INAX キッチン用 台付 浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 エコハンドル 浄水 微細シャワー整流 ホース引出し RJF-771Y




選択理由は3つ
 1・浄水機能付き
 2・シャワー・ホース付き
 3・日本メーカで格安なのがいい

 詳細
 1:うちの人数だとフィルタ交換は4か月に1回でよさそう。
   価格も1本3,000円程度ですので年間だと3本9,000円とリーズナブル

   2015.9.29 追記 設置から4か月現在 
   フィルタの水圧なども落ちていないし、まだ使えそう!

 2:今までは原水の混合栓でシャワーがなかったので食器洗いなどで不満が出ていた。
   ホースはシンクが広いため掃除するのにあった方がいいよね程度

 3:素人なのでキッチン周りというと、TOTO、LIXIL(INAX)あたりしか浮かばなかったが調べてみると色々なメーカがあった。
   TOTOで同機能だと結構高い!
   調べているうちに今の混合栓は台座も上から施工できるということも知りました。

  ということで、水道屋さんで頼むと機能の少ない混合水栓でも5万円弱という金額がネットにあったので、それはちょっと払えない!
  よし!無駄に器用と言われる社長自らやってやろうじゃないの!となりました。


ジャジャーン 終業時間にamazonさんから到着しました!
頼んですぐに届くっていいですね~ パチパチパチ!
  

どこぞの家電量販店通販に爪の垢を煎じて飲ませてあげたいですわ。
在庫有りって書いてあるから発注したら、やはり取り寄せになります!3ヶ月お待ち下さいってどんだけですか・・・
それなら最初から頼まないよ・・・
しかも返金は手数料取られるしさ(言葉が過ぎましたね ゴメンナサイ)横道にそれました・・・


気を取り直して!続いては交換方法です。

1)まずは給水・給湯の止水栓を止めます。これやらないと水浸しになっちゃいますから!
  うちの場合は後から水まわりの工事をしたので、ホース(青:水 赤:お湯)に直つなぎです。
  その次に壊れた混合水栓の銅管(写真上部の2本)をスパナ(モンキーレンチ)を使って外します。
  (水道栓の方にイオン整水器がついているので横に出ている)
  

2)壊れた混合水栓の台座部分をシンクの中に潜り込んで外します。
  
  うちの場合は専用工具を使わずに意外と簡単に外すことが出来ました。
  ものによっては専用工具を買わないといけないみたいです。
  (amazonなどで「混合水栓 スパナ」で検索してみて下さい)

  

3)破損した混合水栓を抜き取ります。
  廃棄するのでシンクの穴を痛めない程度に強引に抜いちゃいました。
  

4)抜いた穴のところは15年分の汚れが・・・
  
  
  水垢とりのダイヤモンドのスポンジ?で研磨してあげたらピカピカに!
  


5)混合水栓の台座固定
  上部から固定できるので簡単!(これには感動!)
  

6) 混合水栓のホースを先に入れ、最下段にあるネジ穴で固定 最下段はカバーが回転し固定ネジ部を隠すようになる。
  

7)シンク内部作業
  混合水栓に付属する逆止弁ソケット(給水・給湯)2つを止水栓に取り付けます。
  止水栓と逆止弁、それぞれモンキーを使って固定します。
  逆止弁にパッキンが入っているので水漏れしないんだそうですよ~

  続いて、給水、給湯ホース それぞれを接続して抜け止めカバーで固定

  真ん中の金属のホースは蛇口部を伸ばす(シャワーホース)ためのものですので、設置時に給水、給湯の管に引っかからないようにます。
  
  

8) 吐水栓(配管真ん中の銅管)にシャワーホースを接続
  これも写真中央のシャワーホースソケット(グレー)にて簡単に装着できる。
  

9)止水栓の給水給湯の両方の弁を開け、うまく流れるかチェック。各結合部の水漏れもチェックですね。
  

  旨く流れました!
  温水にもなるし、シンク内結合部の水漏れもないし完璧です。


10)浄水フィルタを入れて完成です。
  数字(1~12)はダイヤル式になっているので交換日がわかるようになる
  

11) 説明書通り レバーを浄水にして1分くらい水を出したままにする らしい
  

12)再度シンク内部の結合部や、シャワーホースの引き出しが引っかからないか確認して終了
  

ここまでで約40分
初めて作業しましたが、こんなもので出来ました。

追記 2015.9.29現在 使用後4か月
使ってみて感じた事。
1)まず水漏れ等は一切ありません。
2)あったらいいなと思っていたシャワーホースが絶妙!
  今までは洗った食器で掃除したシンクを流していたが、水圧のあるシャワーで一気に流せる
3)水道水とはいえ浄水機能は安心できますね。4か月使ってもフィルタの詰まった感は全くないです。メーカ推奨は3~4ヶ月みたいですが交換はもう少し先にしても大丈夫そうです。

ちょっと・・・と感じた事は今の所ないです!
スタッフにも大好評!
逆に壊れてなくても早く交換するべきだったとの声もあがるほど便利
スタッフが自宅のも交換してほしいと申しております。後程やってきます(^^


追記 2017.2.1現在 使用後1年8か月

水栓部や、キッチン下の接合部などで水漏れ等も一切ありませんし、まして故障もしておりません。
素人が交換しても問題ないようですね

フィルタは一応4か月くらいごとに交換していますので水圧が下がることは経験してません。
あまり交換しないと詰まるということですが、わかりません。

おかげさまで重宝しております^^





LIXIL(INAX) 浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 エコハンドル RJF-771Y 取り付け方法 まとめ  

とにかく簡単!先ほども書きましたが初めての作業でしたが説明書を見て、写真を撮りながらやっても40分で完成しました。

※一応お断りですが、私は工業高校の機械科卒でサラリーマン時代にも1年間、機械・電気の専門学校(仕事しないで1日8時間勉強・実習していた)のようなところにおりまして、機械製図、配管などもかじっていたので少しはスキルがございます。
銅管への締め付けトルクなどもある程度わかっているつもりです。

この商品について、どこぞの通販にはシールテープ必須とか書いてあります。
私も昔のスキルでシールテープまかないで漏れないのかな?と思いましたが、先日、水道工事の業者さんに聞いたところ、今のはパッキンとかOリングとかがあるのでまったく問題なしですっておっしゃってました。
技術の進歩?現に全く漏れてないので必要ないようですよ??

自分で取り付ければ2万円でおつりがくる!業者に頼むより約3万円も浮く!
これはDIYやるしかないでしょう!
ながながお付き合いくださいましてありがとうございました。




amazonで最新機種が載ってました

LIXIL(リクシル) INAX キッチン水栓 浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 エコハンドル [RJF-871Y] 蛇口 PFAS/PFOS/PFOA除去対応









 



【スタッフ日記】アラミックお風呂シャワーヘッド節水タイプ(3D earth shower Stop)に交換



お風呂のシャワーヘッドを節水タイプに交換しました。
こちらはジャパネットで売っているモデルの製造メーカー アラミックになりますね。


古いシャワーヘッドの取り外し

普通に回せば取れます。外すとこんな感じ
うちはKVKというメーカーでした。

3D earth shower Stopの取り付け
普通はこんな感じです。


取り付け部のサイズが合わない場合、アタッチメントが付属していますのでそちらを取り付けます。こんな感じ

写真左端に少し見えてますが、これがSTOPボタン。少しの間、水を止める時に便利です


使った感想!
良い言い方をすれば水が柔らかいです。
普通に考えると水量が足りない!
そーゆー場合はヘッドの持つ所にLow-普通-High切り替えがありますのでHighにすれば問題なし!
もう一つはSTOPボタンがありますので出しっぱなしにしないように出来ます。
なかなかいい感じですよ~


Amazonではこのお値段でした






【スタッフ日記】CF-S10 HDD交換 分解手順 レッツノート

今回はPanasonic レッツノートCF-S10のHDD取り出し方法を書きます。

まずはパソコンの電源をOFFし、ACアダプタは外しましょう。

1)本体を裏返しにします。
  ①の矢印方向にスライドさせたまま、②の方向に押し出します。
  これでバッテリが外せます。


※ここで予備知識です!CF-S10はバッテリのリコール情報があります。
 下記のパナソニックのサイトから外したバッテリの型格を確認して、適宜処理を行ってください。

 http://askpc.panasonic.co.jp/info/141113.html


2)HDDを取り出すためにネジを2本外します ①
  ②のカバーを手前に引くとHDDの側面が見えてきます




3)HDDを取り出すには 矢印の所にマイナスドライバを入れて引き出す感じにすると良いでしょう。
  茶色の部分はSATAのコネクタですのであまり力を入れてはいけません。
  HDDを引き出すプラスチックのベロみたいものがあるときはそれを引っ張ってください。

  ※引き出すときに、見えないですがHDDのカバーがあり、引っかかる感がありますのでその時だけ少し力を入れ引き出してください。




これで引き出せたでしょうか?
あとはご自由にどうぞ~

P.S
修理作業の際にCF-S10の速さに魅了され、サポート用CoreDuoパソコン2台を新調することにしたのでした。ちなみにSSDにすることにします!これでサポートの効率も上がることでしょう!

SSD化するなら256GBのこちらはいかがでしょう?



 

 

リンク