忍者ブログ

【スタッフ日記】防犯カメラA-ZONE4台(POEモデル)設定



今回は防犯カメラの設置前の前準備作業です。
購入したモデルはカメラと本体をLANケーブル(POE)でつなぐタイプです
※POE LANケーブル内を電源が通りますので、別にACアダプタや設置する場所にコンセントなどがなくても大丈夫です。

私はマニュアルを見ないで適当に始めてしまいましたが、二度手間になった部分がありましたので下記の接続手順のとおりに進むと効率がいいと思います。
特に注意すべきはココ LANケーブルモデルは本体電源を入れる順番が大事かも!入れないでおいてくださいね。電源はコンセントに刺さないで下さい 
 
電源ON(コンセントに刺す)はまだ先です!

箱内はこんな感じです

それぞれの箱の中身を見てみましょう

本体

本体・AC電源(日本用のコンセント)・リモコン(電池なし)・USBマウス・カメラ固定用ネジ
※リモコンで使用する電池は単4電池2本です

カメラ


カメラ端子部はこんな感じ


ケーブル

LANケーブルモデルです。POEですので電源も一緒に通ります。
長さは標準15mが添付されてきます。

オプションというか別購入の30mタイプもあるようです。
Amazonではこちら
A-ZONE 防犯カメラ用 延長ケーブル LANケーブル給電 映像/電源一体型 CCTV防犯カメラケーブル 30Mx2本


LANケーブルを長くしたい場合は!
LANケーブル延長コネクタを利用すると良いでしょう
※パソコン屋としては、あまり延長コネクタを使用するのはお薦めできませんが、カメラシステムということで・・・ 
もちろん うちで動作保証は一切できません。個人の責任でお願いします。



ケーブルとカメラの接続

LANケーブル両端はこんな感じ
 カバーがついている方がカメラ側
 

画像左がカメラ側
 カチッと接続するだけ
 

カバーをしておしまい
 

これをあと3台つないでおきます。本体にはまだ刺さないでください

接続方法

まだ本体の電源ON(コンセントに刺す)はしないでください。
 IPアドレスなどが割当たってしまいますので、もうしばらく我慢です。

1)一番最初に宅内のルーターとカメラシステム本体をLANケーブルで接続します

2)本体とモニタを接続します。モニタの電源はONしておいてください。
  モニタはVGA端子かHDMI端子のものが使用できます。
  四角のタイプ・横長のタイプどちらでも大丈夫です。あとで設定できます。

3)本体の電源を入れてください(コンセントに刺す)
  モニタの電源もONしてなければONしてください

 まだカメラがつながっていないので起動が終わるとこんな感じです。
 そのままの状態でおいてください OKも押さないでください


画面左上を確認
 CAM001~004までが表示されています。
 画面下部にスライドバーがありますので動かすことで番号まで確認できます。


※ここがちょっとしたポイントかもしれません
 注意するところ?自分の勘違い?かもしれませんので参考までに・・・
 本体にカメラをつなぐLAN端子番号が4口(1~4)あります。
 当初、本体LAN端子番号と上部画面のシステムカメラ番号(CAM001~CAM004)が
 リンクするものだと思ったのですがカメラと本体LAN端子番号が一対のようです。

 要するにカメラが番号に割りついている感じです。
 これを踏まえてカメラとシステムを接続していきます。

4)カメラ1台をLAN端子番号1に接続してください。
  しばらくするとカメラ側でカチカチといって電源が入ります。
  1分くらい待つとモニタに映ります。

  ここでシステムのCAM番号が例えばCAM004とリンクしてしまう場合があります。
  この場合、本体のLAN端子1からLAN端子4に移動してください。

  これを残り3台繰り返してください


 こんな感じで4台映りました。これで基本は終わってます。
 すでに録画も始まってます。あとは詳細の設定になります。


ちなみに余談ですが、私はこんなふうにカメラに番号を貼っておきました。
最終的には本体LANケーブルに場所を表示したほうがわかりやすいですね。



ここで初めてウイザードを使用して詳細設定に移行しますので画面中央メッセージのOKを押して下さい
画面中央の次へをクリックすると下記になります。

パスワードはデフォルトでは 無し ですので、そのままOKで進んでください。
マニュアルに、この時点では 無し で進む と書いてあります
※あとでパスワードの変更が可能です。


詳細設定は冊子に載っていますので、そちらを参照ください。パスワードの設定くらいでしょうか・・・

遠隔操作方法

※ページは取扱説明書2018.2月現在のものです

まず最初にカメラシステム本体ネットワークの設定を行います。
 自動で割り振られていると思いますが念の為。 ページ86
 IPアドレスの確認や自分で指定する場合はこちらを参照


次に各クライアントに応じて設定して下さい。

・パソコン遠隔操作 LAN内 ・・・ ページ89
・パソコン遠隔操作 WAN  ・・・ ページ91
 グローバルIPアドレスなどが必要になるため、通常の会社さんでは無理でしょうか?
 ネットワーク管理者さんにご相談下さい。
・スマホ・タブレット    ・・・ ページ92
 XMeyeというアプリを使用してQRコードで設定
 マニュアルにも書いてありますが、メリットは接続設定が簡単
 デメリットはXMeyeサーバのメンテ等の場合は閲覧できない

 アプリの動作確認
  スマホ
   iOS・・◯  Android・・◯  Windows・・✕
  タブレット 
   iOS・・◯  Android・・✕  Windows・・△詳細はマニュアルP92

今回購入したものはこちら

A-ZONE 200万画素タイプ POE給電カメラ 防犯カメラキット ネットワークカメラ hddレコーダー 暗視撮影 cctvセキュリティカメラシステム 監視カメラ ナイトビジョン 防水カメラ 動体検知録画(1000GB内蔵) 4ch ハイビョン HD NVRキット 屋内/屋外 クイックリモートアクセス 無料アプリ 遠隔監視対応 (1TB HDD 付き)




カメラ8台タイプもあります。用途に応じてご選択下さい。


A-ZONE POE給電防犯カメラキット レコーダー 暗視撮影 IP67防水 赤外線 2テラHDD付き

PR

amazon fireTV Stick 画面が映らない・音が出ない等不具合

amazon fireTV Stick を手に入れましたが、下記の問題があり確認しながら無事に楽しめるようになったので、もしも皆さんの中でお困りの方がいらっしゃいましたら ご参考ということで・・・

・amazon fireTV Stickを挿入したHDMI端子番号に入力切替してもテレビに映像が映らず真っ暗であった

・映像は見られるが音が出ない

いずれの場合も、HDMI端子への装着が緩い?奥まで刺してない場合があります。
私はスティックのままだとTVのHDMI端子の奥まで刺さらなかったので、添付の延長ケーブルを使用して刺しています。
こんな感じです。(TVの誇りは御愛嬌ということで・・・)
もう一つは電源をUSBから得るのですが、こちらも端子への装着が緩かったり、甘いと電源が入らない場合があるようですよ

どうぞお試しくださいませ


余談です。なぜ買ったのか?なのですが、私は通販が始まった当初からAmazonを利用し、プライム会員だったのですが、通販しか利用していなかったのです。
最近、息子に「そういえばAmazonでガンダムが無料で見られるんだけど知ってる?」
という質問からでした。
息子がレンタルで借りてくるものがAmazonでは無料で見られていたなんて・・・ 
私は初代ガンダム派なので、最近のはもう見ていなかったのですが、これを機に見てみようかな?なんて思っています^^

お得だと思いますよ!

Amazonを利用するならAmazonカードを申し込んだほうが良いです!
かなりポイント溜まりますので溜まったポイントで買い物に使えます!
持ってて損はないですよ~

Amazonカードの詳細ページに飛びます






N-BOXにキーレス連動ドアミラー格納装置 TYPE-A 取り付け



完成動画


お昼休みを利用して、キーレス連動ドアミラー格納装置 TYPE-A (パーソナルCARパーツ)を取り付けてみました。
※部品のリンクは最下段に貼っておきますね

この部品は何かといいますと、ドアの開閉ボタンで、それぞれドアミラーが開閉するものです。
私の乗っているN-BOXには標準で連動格納ドアミラーがついてなかったのです。というか、ケチったのでオプションモデルなわけです。



楽天POINTがあったのでぽちってみました。

まずは梱包の中身です。




配線の末端は加工されているので取り付けるときに非常に楽ちんです。


説明書なども入ってますが、パーソナルCARパーツさんのサイトに車種ごとの取り付けマニュアルがあるので、そちらを印刷します。



私が準備したものはこちら
・楽天にて本部品を購入
(楽天)⇒ ドアミラー 自動格納装置  N BOX適合(TYPE-A)(キーレス連動)
  
 
・電線を取り付ける部品
(楽天)⇒ 【エーモン】【ゆうパケット不可】端子・分岐パーツ配線コネクター徳用パック【E673】

(Amazon)⇒ エーモン 配線コネクター(青) DC12V200W以下/DC24V400W以下 10個入 E674

・電線を加工するときの道具(ワイヤーストリッパーなど)
 もともと作業で使っているのですが、ご家庭にあるニッパやカッターでも出来ますので別に買わなくてもいいでしょうね。
 これから色々車いじりしてみたいという人には電線の皮むきはめっちゃ楽ですよ~
(楽天)⇒ 【最大700円OFFクーポン】ワイヤーストリッパー 配線用 ツール ストリッパー 電線コードの皮剥ぎに! 送料無料 [ワイヤ ワイヤー ストリッパ ケーブル ワイヤストリッパ]

(Amazon)⇒ Drillpro 自動ワイヤーストリッパー オートマルチストリッパ ストリップ線径自動調整 絶縁 0.2~6.0mm2 黄色 黄色
 
 
 
取り付け方
 
ドア内貼りの外し方
 N-BOXの場合、ぐぐれば一発で色々なサイトが出てきますのでここでは割愛します。

本装置取り付け方
 マニュアルのとおりに結線するだけでOKです。
 とにかく簡単です。
 もしもの時には別料金ですが、福島工場・岩槻工場(埼玉)のどちらかに部品と車を持ち込めばやってもらえるのでうれしいですね。(あたりまえですが要予約だそうです)

 マニュアルダウンロードはこちらから
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/diystore-pcp/syasyu_rakuten/type_a/syasyu_a.html

 こちらから、メーカー>車種の順に選択し、適合表に進みます。
 本格納装置にはタイプが色々あり、写真でもわかる通り、私はとりあえずタイプAを選択しました。
 タイプごとに説明書や配線図をダウンロードすることが出来ます。



ちょっとでもラクしたい人向け!
amazonを見ていたらパーソナルCARパーツさん出品のものでカプラタイプのものも出ていました。同じタイプAですが、カプラタイプなら結線処理が少なくて済みそうですね。
500円くらい高いですが、こっちのほうが楽かもしれませんよ??

パーソナルCARパーツ N BOX キーレス連動ドアミラー格納ユニットTYPE-A(DBA-JF1系)専用ハーネス付【HN01-029】DMRHN-A-HN01-029







【スタッフ日記】スペーシア リモコン電池交換(DBA-MK32S)平成24年購入車 



スペーシアのリモコン電池の交換です
この機種はCR2032を使用しておりました。
ディーラーでやるとめっちゃ高いけど、電池はその辺で買えば300円しないんじゃないでしょうか?



ソニー SONY リチウムコイン電池 CR2032 水銀ゼロシリーズ CR2032-ECO


やり方は簡単!
まず、エマージェンシーキーを抜きます。
そのあとにくぼみからマイナスドライバーをいれてパカッって感じ
ものの5分くらいで出来ますよ お試しください




【スタッフ日記】一番簡単なHDDクローン(まるごとコピー)の方法  KURO-DACHI/CLONE/U3

HDDのクローン作成にはいろいろな手段がありますが、下記の条件の場合、一番簡単な方法はこれから書く方法と思います。

まず、パソコンを分解し、HDDを取り出しできるスキルがないと、どうしようもないことなのですが、そこはお勉強ということですね

条件
1)現在、パソコンに装着しているHDD(SSD)がSATAであること
2)現在、パソコンに装着しているHDD(SSD)の容量よりも新しく装着予定のHDD(SSD)の方が大容量であること
   容量  現在のHDD ≦ 新HDD

 この条件でない場合でもクローン作成ができる場合はあります。
 その時は最下段よりご相談くださいね

こちら 玄人志向さんから発売の KURO-DACHI/CLONE/U3 


玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き

これ一台で2,5インチと3.5インチ両方に対応しています。
3.5インチのHDDから2.5インチのSSD(HDD)にコピーすることも可能です。(その逆も可!)

usb3.0ですので、クローン作成などに使用しない時は、HDDを挿すことで通常の外付けHDDユニットとして使用できます。

クローン作成方法は本当に簡単です

HDDを挿すスロットが2つあります。DISK1とDISK2 
クローンを作成するときはDISK1に元ディスクを挿し、DISK2に新HDDを挿します。

あとはボタン1つでコピーが始まります。



コピー状況はインジケータに表示されます



今回の記事には関係ないかもしれませんが、HDD内のデータを消去してくれる機能もありますので、不要になったHDDなどは、この機能を使ってデータを抹消してから廃棄するようにするとよいですね。

ご参考までに・・・
AMAZONですとこちらから商品ページに移動できます。

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き


楽天の送料無料で最安値商品ページはこちらとなります。

【スタッフ日記】MyYahooの代替アプリはFeedWatcherに決まり!



MyYahooサービスが終了してからRSSフィードアプリ(LiveDwangoReader Netvibes)などを試してみたが、どうもスッキリしなかった。
そんな中12/15にリニューアルしたこちらに決定しそうだ!

FeedWatcher

ログインにユーザ登録がいらないのもいい!
SNSのIDなどでログインでき、個人情報の登録は一切なし。

Yahooオークションを使われている人は、MyYahooと同じものがウィジェットとして用意されているので、それを使うといいでしょう 私は大変便利に使わせてもらってます!

リンクはこちらから
FeedWatcherhttp://feedwatcher.net/









Windows10で使える無料DVDプレイヤー(再生ソフト) VLC Media player

Windows10のパソコンを購入したり、アップグレードした方でDVDが再生できないでお悩みの方がいらっしゃると思います。

Windows10は標準ソフトではDVD再生ができないんです 細かく言えばWindows8からそうだったのですが・・・Windows7からアップグレードされた方は戸惑いますよね!

今回、ご紹介するのは無料のDVD再生ソフトになります。無料ソフトは他にもありますが、数種のソフトを検証した結果、映像が表示されない、音が出ない等の障害がなく初心者様でも使いやすいものを掲載します。

※なおインストールなどは自己責任でお願いします。 問い合わせ等にも一切お答えいたしません。無料ソフトの意味をご理解の上ご使用ください。


ソフト名 VLC Media player


ダウンロードサイト  https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html



ダウンロード・インストール手順

1)上記ダウンロードサイトにアクセスする
  ダウンロードをクリックする


2)下記画面になり、ダウンロードが開始される


 現在の最新バージョン2.2.4 (ファイル名:vlc-2.2.4-win32.exe)がダウンロードフォルダに保存される。
 なお、ファイル名2.2.4部はバージョンのため、本処理を実行したときにより変更されている場合がある。

3)確認メッセージが表示されたら「実行」を選択(クリック)する


 ※ご自身の環境によってダウンロードに時間がかかる場合もある。


4)インストール開始  「次へ」を選択


5)ライセンス契約書  「次へ」を選択


6)コンポーネントを選んでください  「次へ」を選択
   ※適宜チェックボックスにて変更可能


7)インストール先を選んでください  「インストール」を選択
   ※インストール先を変更することも可能


 インストール画面


8)インストール完了  「完了」を選択
  ※VLC Media playerを実行しない場合はチェックボックスを外してから「完了」を選択 今回は外さないで完了する。


9)プライバシーとネットワークポリシー 
  メタデータのネットワークアクセスを許可とは:
  簡単に言うと、再生するDVD/CDやファイルの情報を
  ネットのデータベースに探しに行ってもよいか?という感じなので、
  チェック可否はどちらでもいい
 ちなみに自分は
 ・メタデータのネットワークアクセスを許可 チェックを外す
 ・定期的にVLCのアップデートを確認     チェック


10)VLC Media playerが起動する



DVD再生方法
  DVDドライブに挿入すると自動で起動する。
  もしくはDVD再生ソフトを選択してください という画面が出る場合がある。
  この場合はVLCを選択することで次回よりは自動で再生される。



ご参考になさってください




 

 

 

リンク