忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【スタッフ日記】CF-S10 HDD交換 分解手順 レッツノート

今回はPanasonic レッツノートCF-S10のHDD取り出し方法を書きます。

まずはパソコンの電源をOFFし、ACアダプタは外しましょう。

1)本体を裏返しにします。
  ①の矢印方向にスライドさせたまま、②の方向に押し出します。
  これでバッテリが外せます。


※ここで予備知識です!CF-S10はバッテリのリコール情報があります。
 下記のパナソニックのサイトから外したバッテリの型格を確認して、適宜処理を行ってください。

 http://askpc.panasonic.co.jp/info/141113.html


2)HDDを取り出すためにネジを2本外します ①
  ②のカバーを手前に引くとHDDの側面が見えてきます




3)HDDを取り出すには 矢印の所にマイナスドライバを入れて引き出す感じにすると良いでしょう。
  茶色の部分はSATAのコネクタですのであまり力を入れてはいけません。
  HDDを引き出すプラスチックのベロみたいものがあるときはそれを引っ張ってください。

  ※引き出すときに、見えないですがHDDのカバーがあり、引っかかる感がありますのでその時だけ少し力を入れ引き出してください。




これで引き出せたでしょうか?
あとはご自由にどうぞ~

P.S
修理作業の際にCF-S10の速さに魅了され、サポート用CoreDuoパソコン2台を新調することにしたのでした。ちなみにSSDにすることにします!これでサポートの効率も上がることでしょう!

SSD化するなら256GBのこちらはいかがでしょう?



PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

トラックバック

 

 

リンク